家具選びのポイント

ハンドメイド家具のメリットとデメリット|安心して選ぶためのポイントとは?

naoto

ハンドメイド家具、ちょっと気になるけど…不安もありますよね?

SNSやネットショップを見ていると、あたたかみのあるハンドメイド家具に惹かれること、ありませんか?
「既製品にはない雰囲気があって素敵だな」「自分の家にぴったりのサイズが見つかりそう」と思う一方で、

・本当にしっかりした作りなのかな…?

・素人っぽい仕上がりだったらどうしよう

・サイズが合わなかったら困る

・価格に見合った価値があるのかちょっと不安…

そんなふうに、ちょっと迷ってしまう方も少なくありません。
実際、Twigs&Dwarfにも「初めてのハンドメイド家具で不安でした」と言ってくださるお客さまがよくいらっしゃいます。

不安に思うのは、とても自然なこと。
でも、その気持ちの奥には、「せっかく買うなら、長く大切に使いたい」という想いがあるのだと思います。
だからこそこの記事では、ハンドメイド家具の良いところも、気をつけたいところも、実例を交えてまっすぐにご紹介したいと思います。

▶サイズオーダーできる木製家具はこちら
Twigs&Dwarfオンラインショップを見る

実際にあったハンドメイド家具の“成功例”と“失敗例”

ハンドメイド家具は、作り手によってクオリティも対応も大きく変わる世界です。
ここでは、実際にあった失敗例と、Twigs&Dwarfでいただいた成功の声をテーマごとに紹介します。
後悔しない選び方のヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。

★失敗例(一般的な他ショップ事例から)

「ハンドメイド」と聞くと温かみがあって良さそうですが、実はクオリティや対応にばらつきがあるのも事実。
特に以下のような失敗は、よくある注意ポイントです。

〈製品品質のトラブル〉
・塗装ムラや色の違いが目立ち、思っていた仕上がりと違った
事前の塗装方法や色味の説明が不足していたことが原因。仕上がりイメージが共有できていないとギャップが生まれやすくなります。

・木のささくれや角の処理が甘く、小さな子どもが触れるのが心配だった
面取りや研磨の丁寧さに差が出やすい部分。特に子育て家庭では安全性が重要です。

〈顧客対応の不安〉
・問い合わせしても返事が遅く、納期がいつになるか分からなかった
購入者にとって連絡のスムーズさは安心感に直結します。対応スピードは大事な要素です。

・オーダーのやり取りが曖昧で、希望が反映されていなかった
やり取りの記録が残っていない、確認不足などでミスにつながることがあります。

〈価格に対する不満〉
・見た目は素敵だったけど、実際は軽くて頼りない作りだった
素材の質や構造の説明がなかった場合、期待とのズレが大きくなります。

・オプションや送料で想定より高額になり、納得感がなかった
基本価格だけで判断すると、あとで追加費用に驚いてしまうことも。

〈サイズ・仕様のズレ〉
・サイズが微妙に合わず、置きたい場所に入らなかった
ミリ単位での調整ができない場合や、設置場所の採寸ミスが原因に。

・イメージ通りに仕上がらず、写真とのギャップにガッカリ
撮影環境や画面表示の違い、木材の個体差を踏まえて確認することが大切です。

★成功例(Twigs&Dwarfのお客さまの声より)

Twigs&Dwarfには、ハンドメイド家具ならではの良さを実感された方から、多くの嬉しい声が届いています。
安心感、使いやすさ、見た目の満足感…そのすべてに共通するのは「ちゃんと対話ができること」かもしれません。

〈サイズオーダーの満足度〉
・キッチンの隙間にミリ単位でぴったり収まって感動しました
サイズのご希望に合わせて1mm単位で製作。設置場所の確認やアドバイスも行います。

・本棚の高さを調整してもらえて、収納したい本が全てきれいに収まりました
棚間隔のカスタムで、使いたい本やモノにぴったりの設計が可能です。

〈カラー・仕上がりの安心感〉
・部屋の雰囲気に合わせて色を選べたことで、家具が空間に自然になじみました
過去の製作例やサンプル写真を見ながらカラー選定をサポートしています。

・木目を活かしたオイル+ワックス仕上げがとても美しく、手触りも心地いいです
木材本来の風合いを残したあたたかみある仕上げが好評です。

〈やり取りの丁寧さ〉
・注文前の相談から納品まで丁寧に対応していただき、安心して任せられました
ひとりの職人が最初から最後まで対応しているから、やり取りもスムーズです。

・家具に合わせて“あと何cm余白を取るべきか”など細かくアドバイスしてもらえたのが嬉しかったです
「あと数センチ広げた方が掃除が楽」など、プロ目線の提案をしています。

〈価格と満足度のバランス〉
・既製品より少し高かったけれど、それ以上に満足度が高く、むしろコスパが良かったと感じています
長く使える、生活にフィットした家具だからこそ、価格以上の満足感があります。

・オーダー家具にしては価格が明瞭で、最初から安心感がありました
Twigs&Dwarfでは、事前に価格や納期をしっかりご案内しています。

🔗 お客様の声|サイズオーダー対応の実例集

ハンドメイド家具のメリット

ハンドメイド家具には、既製品にはない魅力があります。
「いいな」と思ったその気持ちは、実はとても正直な感覚です。

★ 世界にひとつだけの家具が手に入る
ひとつひとつ丁寧に手作りされるから、同じデザインでも微妙な木目や表情が異なり、自分だけの特別な家具になります。

★ サイズやカラーを自由にオーダーできる
「ここにちょうど入る棚が欲しい」「この壁に合う色で作りたい」——そんな希望も、ハンドメイドなら柔軟に対応可能。

★ 作り手の思いがこもっていて、あたたかみがある
作った人の顔が見えるからこそ、ただの“モノ”ではなく、“暮らしに寄り添うパートナー”のような存在に。

★ 無垢材や自然素材の質感が活かせる
木の呼吸を感じられるオイル仕上げや、経年変化も楽しめる素材選びができるのも魅力です。

ハンドメイド家具のデメリット

もちろん、良いところばかりではありません。
正直に伝えておくことで、後悔のない選び方につながります。

★ 価格が既製品より高くなることもある
材料や手間がかかる分、どうしても既製品よりはコストが上がる傾向があります。

★ 納期が長めになる場合がある
ひとつずつ受注製作するため、注文から数週間〜1ヶ月以上かかることも。急ぎの方には注意が必要です。

★ 作り手によって品質に差が出る
“ハンドメイド”の名のもとに、技術不足のまま販売しているケースも残念ながら存在します。

★ ネットで買う場合、実物を見られない不安
写真と実物のギャップが気になる方は、素材やサイズの説明がしっかりしているかが判断材料になります。

失敗しないために見るべきポイント

ハンドメイド家具を選ぶときは、以下の点をチェックしておくと安心です。

★ レビューをじっくり読む
→ 「サイズぴったりだった」「梱包が丁寧だった」など、リアルな声を参考にしましょう。

★ 作り手のプロフィールや実績を確認する
→ 資格・経歴・製作のこだわりが明記されているか。顔が見える安心感は大切です。

★ 施工事例や写真ギャラリーを見る
→ 自分のイメージに近い実例があるか、仕上がりの丁寧さを確認できます。

★ 素材・塗装・仕上げが明記されているか
→ 木材の種類、塗装方法など、暮らしに合った仕上がりかどうか確認しましょう。

★ サイズオーダーややり取りが丁寧かどうか
→ メールの返信が丁寧か、要望にきちんと対応してくれるかも大きな判断ポイント。

★ 価格や納期、保証の記載があるか
→ 不明瞭な点がないか、トラブル防止にも役立ちます。

Twigs&Dwarfは“安心できるハンドメイド家具”をお届けしています

Twigs&Dwarfでは、家具のすべてを私ひとりの職人が手作業で製作しています。
かつて住宅メーカーで建築現場をしていた経験もあり、その経験を活かし、「ただの木工」ではなく、「マイホームでの暮らしにフィットする家具」をつくることを大切にしています。

・1mm単位のサイズ調整に対応
・長く使える製法とデザイン
・木の呼吸を活かすオイル+蜜蝋仕上げ
・ご注文前の相談にも丁寧に対応
・Creemaなどでのレビュー評価も高く、リピーター多数

→Creemaレビュー評価を確認する

Twigs&Dwarfの収納棚をもっと見てみる

ナチュラルな赤松集成材で仕立てた、サイズオーダー可能な収納棚を多数ご紹介しています。
ぴったりサイズの家具を探している方は、ぜひショップもご覧ください。

📎 Twigs&Dwarfのオンラインショップを見る

まとめ|不安を超えて、「自分だけの家具」に出会うために

ハンドメイド家具には、メリットもデメリットもあります。
でも、「ちょっと不安…」という気持ちの裏側には、
“長く使いたい、大切にしたい家具がほしい”という本音があるのではないでしょうか。

そんなあなたには、作り手の見える家具を選ぶことをおすすめします。
Twigs&Dwarfは、そのお手伝いができるよう、ひとつひとつ心を込めて製作しています。

関連記事もぜひご覧ください

🔗 サイズオーダーできるキッチン収納棚|すっきり片付く木製ラックを紹介
🔗 Twigs&Dwarfが赤松集成材を使う理由|パイン材との違いも解説
🔗 塗装の違いで迷ったら?木製家具に使われる塗料の特徴を解説

記事URLをコピーしました