子ども部屋の本棚はどう選ぶ?|成長に合わせた高さと安全性を木工職人が解説

naoto

子どものための本棚を選ぶとき、「どれくらいの高さがいいの?」「長く使えるかな?」「安全性も気になる…」そんな悩みを抱える親御さんも多いと思います。

成長とともに変わっていく子どもの生活。 それに合わせて、本棚に求められる機能も少しずつ変化していきます。

このページでは、家具職人そして整理収納の視点から “成長に合わせて長く使える、安全で扱いやすい本棚の選び方”をご紹介します。

▶サイズオーダーできる木製家具はこちら
Twigs&Dwarfオンラインショップを見る

子ども部屋の本棚に必要な3つの要素

  • 成長に合わせた高さやサイズの変化に対応できること
  • 子どもが自分で“しまえる”使いやすさがあること
  • 安全面への配慮がされていること

特に、毎日使う場所だからこそ、「使いやすい」と「安全」は両立したいところ。

背の高さや収納量は、年齢や生活スタイルによってどんどん変わるものです。 その変化に柔軟に対応できる“可動棚”や“軽くて移動しやすい素材”なども、実は見逃せないポイントなんです。

年齢別にみる本棚の使い方とポイント

未就学児(3〜6歳)|絵本が中心の時期

この時期は「絵本を好きになること」が何より大切。 本の“表紙”が見える面陳列型の収納は、子どもの興味を引き出すのに効果的です。

本棚の高さは60〜70cm程度が理想。 子どもが自分で絵本を出し入れできることが、片付けの習慣づけにもつながります。

また、角の丸み自然素材の温かさも重要。 柔らかくて安心感のある本棚なら、親御さんも安心して使わせることができます。

小学生(6〜12歳)|図鑑・教科書・ノートが増える時期

入学と同時に、教科書やノート、図鑑、マンガなど扱う本のバリエーションが広がります。 A4サイズの図鑑や辞書が入る奥行き(25〜30cm)が必要になってきます。

収納の工夫としては、「重い本は下に」「よく使う本は目線の高さに」。 これだけで使いやすさが格段にアップします。

中学生〜高校生|参考書やワーク類が中心

勉強道具が増えると、収納力が求められるようになります。 この段階では、高さ90〜120cmの本棚が一つあると重宝します。

大きめの参考書やファイルを整理しやすいよう、 棚の高さや間隔が調整できる構造を選ぶのがおすすめ。

長く使うなら、インテリアとしても自然に馴染む、 シンプルで飽きのこない本棚が理想です。

安全性への配慮|地震や落下対策を考えよう

転倒防止には「背の低さ」+「固定」

まずおすすめしたいのは、高さ90cm以下のロータイプ本棚です。 重心が低く、安定性があるので地震の揺れにも強く、倒れにくいのが特徴です。

それでも心配な方には、壁に固定できるL字金具や転倒防止バンドの使用がおすすめ。

落下防止には「奥行きの確保」+「こぼれ止め」

意外と見落とされがちなのが、本そのものの「落下」です。 奥行きが浅いと収納のスペースが減るメリットがある反面、本が手前に倒れてくる原因になります。

転倒を考慮するのであれば、目安としては、図鑑やファイルがしっかり収まる25cm以上の奥行きがあると安心。

そして、重い本は下段・軽い本は上段に配置することで、 バランスが良くなり安全性もアップします。

子どもが“しまいやすい”ことが片付け習慣につながる

どんなに立派な本棚でも、“子どもがしまえない”と意味がありません

ポイントは、「自分でできた!」の積み重ね

大人の目線ではなく、子ども自身が扱いやすい高さ・構造であることが大切です。

シンプルでわかりやすい本棚の方が、習慣化しやすくなります。

お気に入りの色や素材なら、子どもも「自分のもの」として大切にしたくなる。 それが、片付けや整理の第一歩になるのです。

扱いやすさも大切|軽さと素材の安心感

子ども部屋の本棚は、掃除や模様替え、引っ越しなど移動の多い家具です。

だからこそ、「重くない」ことも大切なポイント

Twigs&Dwarfでは、パイン集成材という比較的軽くて丈夫な木材を使用しています。 お子さまでも少しずつ動かせる軽さで、扱いやすさにも配慮。

さらに、天然木の手触りや、あたたかみのある質感も、子どもの感性にやさしく響きます。

👉 関連記事:無垢材・集成材・合板の違いとは?

長く使える可動棚で「成長にフィットする収納」を

子どもが成長するにつれて、本の種類や収納スタイルも変化していきます。 そんなとき便利なのが、棚の高さを自由に変えられる“可動棚”です。

絵本のように大きな本から、文庫本・教科書・参考書まで、 収納したいモノに合わせて棚の高さを調整できる柔軟さが魅力。

棚板の追加や取り外しもできれば、“その時々のベストな形”になります。

Twigs&Dwarfのオーダー本棚では、この可動棚にも柔軟に対応可能です。

▶︎Twigs&Dwarfの高さが変わる可動式の家具一覧

Twigs&Dwarfの本棚なら

Twigs&Dwarfでは、子どもにも大人にも“ちょうどいい”家具を届けたいという思いで、 ひとつひとつの本棚を手作業で仕上げています。

高さや幅のサイズオーダー無料対応

安全な角の丸み加工や転倒防止の相談も可能

軽くて扱いやすいパイン集成材を使用

棚板は可動式で、成長に合わせて調整OK

長く使える家具は、暮らしに寄り添いながら子どもと一緒に育っていきます。

👉 関連記事:収納しやすい本棚の高さってどれくらい?

まとめ|“今”だけでなく“未来”にも寄り添う本棚を選ぼう

子どもにとって本棚は、ただ本をしまうだけの場所ではありません。

本との出会いや、片付けの習慣、自分だけの“お気に入りの場所”としても、大切な存在です。

安全で扱いやすく、成長に合わせて変化できる本棚なら、きっと長く愛用してもらえるはず。

Twigs&Dwarfでは、そんな本棚をお届けするために、 オーダーと手仕事の強みを活かしています。

子どもの今と未来に、ぴったり寄り添う1台を、ぜひ見つけてくださいね。

Twigs&Dwarfのオンラインショップ

木工職人で、元現場監督、そして整理収納を学んだ作家が作る木製の家具雑貨を多数紹介しています。
ぜひショップもご覧ください。
📎Twigs&Dwarfのオンラインショップ

🪵 「この場所にぴったりの棚がほしい」など、サイズや色のご相談はお気軽にどうぞ。
▶ オーダーのご相談ページへ

🪵どんなオーダーが可能なのか知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
▶家具のオーダーに関しての案内

記事URLをコピーしました