よみもの

Twigs&Dwarfオリジナルの塗装の仕上げ方

naoto

こだわりの「塗装の仕上げ方」に関して

Twigs&Dwarfでは、オイルとワックスを用いた二段階の塗装方法を採用しています。
オイルは木の内部に染み込み、木目を際立たせます。一方、ワックスは表面を保護し、滑らかさや艶を加える役割を果たします。この木材の内部と表面の2層をしっかりと塗装することで、長持ちし、滑らかな触り心地、見た目の良い家具雑貨が完成します。

塗装による違い

無塗装

家具雑貨で使用しているパイン集成材の塗装前の状態です。無塗装なので色味がなく白っぽい見た目です。

オイルのみ塗装

無塗装からオイルのみ塗った状態です。木の内部にオイルが浸透するので木目が無塗装より際立ってます。

オイルとワックスの二層塗り

こちらがオイルを塗った後ワックスで表面を仕上げた状態です。オイルのみに比べて、色味がしっかり出ているので、ほんのり艶感も増しています。この状態がTwigs&Dwarfの家具雑貨で採用している仕上げの方法です。

二層で塗装する主なメリット

1ー木の呼吸を妨げない

オイルやワックスによる塗装は、ニスのように表面に厚い膜を作らないので、木の調湿性を妨げません。これにより、木の自然な呼吸を保つことができます。

2ー乾燥に強く、長く使える

オイルが木材内部を保護し、乾燥やひび割れを防ぎます。さらに、ワックスが表面を補強することで、耐久性が高まります。

3ー滑らかで心地よい手触り

重ねて仕上げることで、内側からしっかりと下地が作られて、表面のワックスのノリが均一になり結果的に、艶々の滑らかな質感になります。
いつまでも触っていたくなるような、触れるたびに暖かみを感じられる仕上がりになります。

4ーナチュラルなツヤ感と深みが出る

オイルが木目を際立たせ、ワックスが柔らかな光沢をプラスすることで、自然で深みのある仕上がりを楽しめます。2種類の塗料を組み合わせることでショップオリジナルの色合いを作り出すことができています。

5ー汚れに強く、水を弾く

ワックスが表面に薄い保護膜を作り、汚れや水分の浸入を防いで木材を美しい状態に保ちます。

塗装の作業工程

1ー研磨

塗装を始める前に、木材表面を滑らかに整えます。この研磨工程は塗装の仕上がりを大きく左右するため、細部まで丁寧に行います。表面を均一に整えることで、オイルやワックスがしっかりと浸透し、木材本来の美しさが引き立ちます。

2ーオイル塗装

最初の塗装で木材にオイルを塗り込みます。
このオイルはアマニ油(亜麻仁油)を原料としており、木材に深く浸透することで、木目を際立たせ、自然な色合いが内側から浮かび上がるようになります。

3ー再研磨

オイルが木材に浸透する際、表面が少し毛羽立つことがあります。そのため、次の工程に進む前に再度研磨を行います。この工程で表面を滑らかに整え、次に塗るワックスが均一に塗布でき、完成時の「触り心地」が大きく向上します。

4ーワックスを塗り込む

仕上げには、ミツバチの巣から採れる天然素材のミツロウを使ったワックスを手作業で丁寧に塗り込みます。半固形のワックスを布で木材に擦り込むように、少しずつ進めていきます。時間と手間はかかりますが、この仕上げによって木材表面に自然な艶が生まれ、撥水性や汚れへの耐性が向上します。ニスやオイルのみの塗装より作業時間は長くなりますが、その分、滑らかで温かみのある手触りと上質な仕上がりを実現できます。

5ー拭き取りと3回目の研磨

余分なワックスが残らないよう、布で丁寧に拭き取ります。その後、最終研磨を行い、表面を滑らかに整えて仕上げます。この細かい作業の積み重ねで、Twigs&Dwarfの家具が完成します。

作例

二層仕上げで作られた家具の作例を一部紹介します。
詳しくはオンラインショップまでお願いします。

本棚 4段 高さ92cm幅70cm
オープンシェルフ 幅70cm
ドロワー小物収納

ご注文と問い合わせ

商品のご注文、詳細を見るには、「オンラインショップ」、もしくは「Creema」からお願いします。
・オンラインショップ
・Creema

ご質問、問い合わせは「問い合わせフォーム」もしくは「インスタのDM」から受け付けています。
・問い合わせフォーム
・Instagram

記事URLをコピーしました